パンツにまつわるエトセトラ
急に寒くなったので、急いで衣替えをして、
いそいそとニットを出してにんまりしております。
ニット、たくさん持ってるのになんか欲しい〜って、
なぜだか近所のGUを覗いたりとか。
値下げコーナー(我家では『寂しいコーナー』と呼ばれております)で
これまたなぜだかパンツと旦那のシャツ買いました。
ニットじゃねえのか。
タックの入った、ちょっと短めのテーパードパンツとか、懐かしいったらありゃしない形です。
それにしても定価で買うの、なんだか負けた気分になるんですよね、ファストファッションは。
で、ミシン作業は糸を変えて、
チャコールのパンツを縫ってます。

同じものをたくさん、色々な種類縫っていると、
なかなか完成!が見れなくて、個人的にめげそうになるので、
糸替えがなく、一気に縫えるもの…
さらにミリタリーのキャップと糸が同じなのでこれだ〜!と手を付けました。

黙々と縫って裾上げ中。
今回はダブルの裾なのですが、まず、折山にステッチを。

で、それから裾上げになるのですが、
平たい状態では縫い代の端はここです。

しかしながら、折り上げるわけなので、その状態にしてみると布端が厚みを取られてずれますね。
薄手のコーデュロイでだいたい1mmちょっとでしょうか。
これ、以前に襟の付け方を折り紙で説明した事があって、
まあ、同じような事ですね。
この具合を見やすくするために折山のステッチが先だったのです^^

股下を縫ったら完成間近!
縫い代をアイロンで割りま〜す。
そういえば、自分用にパンツを縫いたくて、ワイドのチノパンの型紙が載ってる本を購入したのですが、
(自分で型紙作れーって感じですけどね、めんどくさいんです、大きいのは^^;)
仕立て方を読んだら、股下を最後にダーッと縫ってて、まるで人形服と同じだったんですね。
あれ?学校で習ったのは、右足と左足は別々に縫って筒状にしてから、股ぐりを縫う方法だったよな…?
おかしいな、おかしいな…と、縫製プロのTちゃんにたずねましてね。
困った時のTちゃん!んで、
えー、やった事ないよー、でも最後に問題なければいいんじゃないのーとか、
ジーパンはそうなってるしねーとか、心強いお返事をいただきました。
あ…今履いてるチノパンもそうなってるよ…
人形服の縫い方が特別ってわけじゃなかったんですよね^^;
ちなみに、スーツ系のパンツなんかは股ぐり最後の縫製でした。
うーん、カジュアルとフォーマルの違い?素材によりけり?とか、最後は自分を納得させました。
でもやっぱり、しゅっと切れ上がった股の感じは股ぐり最後のほうがキレイですよー。

裾は股下の縫い代が浮き上がって来るのを押さえるためにステッチをかけます。
これでひっくり返したら出来上がり!
ところで、件のGUなんですけど、買ったパンツもそうなんですが、
タグに『ハイウェスト』って書いてあるんですよね。
え〜?これ、ハイウェスト?ジャストウェストじゃないの〜?ってなったんですが、
あー、ずーっと続いたローウェストに慣れてるもんね〜、それに比べたらハイウェストか〜。
私の認識にあるハイウェストボトムは胸の下当りまであるやつなんですが、
そんなんとかは超ハイウェスト?スーパーハイウェストとか?
つーか、ジャストウェストの服を着てた頃ってウェスト細かったよなあ…
いそいそとニットを出してにんまりしております。
ニット、たくさん持ってるのになんか欲しい〜って、
なぜだか近所のGUを覗いたりとか。
値下げコーナー(我家では『寂しいコーナー』と呼ばれております)で
これまたなぜだかパンツと旦那のシャツ買いました。
ニットじゃねえのか。
タックの入った、ちょっと短めのテーパードパンツとか、懐かしいったらありゃしない形です。
それにしても定価で買うの、なんだか負けた気分になるんですよね、ファストファッションは。
で、ミシン作業は糸を変えて、
チャコールのパンツを縫ってます。

同じものをたくさん、色々な種類縫っていると、
なかなか完成!が見れなくて、個人的にめげそうになるので、
糸替えがなく、一気に縫えるもの…
さらにミリタリーのキャップと糸が同じなのでこれだ〜!と手を付けました。

黙々と縫って裾上げ中。
今回はダブルの裾なのですが、まず、折山にステッチを。

で、それから裾上げになるのですが、
平たい状態では縫い代の端はここです。

しかしながら、折り上げるわけなので、その状態にしてみると布端が厚みを取られてずれますね。
薄手のコーデュロイでだいたい1mmちょっとでしょうか。
これ、以前に襟の付け方を折り紙で説明した事があって、
まあ、同じような事ですね。
この具合を見やすくするために折山のステッチが先だったのです^^

股下を縫ったら完成間近!
縫い代をアイロンで割りま〜す。
そういえば、自分用にパンツを縫いたくて、ワイドのチノパンの型紙が載ってる本を購入したのですが、
(自分で型紙作れーって感じですけどね、めんどくさいんです、大きいのは^^;)
仕立て方を読んだら、股下を最後にダーッと縫ってて、まるで人形服と同じだったんですね。
あれ?学校で習ったのは、右足と左足は別々に縫って筒状にしてから、股ぐりを縫う方法だったよな…?
おかしいな、おかしいな…と、縫製プロのTちゃんにたずねましてね。
困った時のTちゃん!んで、
えー、やった事ないよー、でも最後に問題なければいいんじゃないのーとか、
ジーパンはそうなってるしねーとか、心強いお返事をいただきました。
あ…今履いてるチノパンもそうなってるよ…
人形服の縫い方が特別ってわけじゃなかったんですよね^^;
ちなみに、スーツ系のパンツなんかは股ぐり最後の縫製でした。
うーん、カジュアルとフォーマルの違い?素材によりけり?とか、最後は自分を納得させました。
でもやっぱり、しゅっと切れ上がった股の感じは股ぐり最後のほうがキレイですよー。

裾は股下の縫い代が浮き上がって来るのを押さえるためにステッチをかけます。
これでひっくり返したら出来上がり!
ところで、件のGUなんですけど、買ったパンツもそうなんですが、
タグに『ハイウェスト』って書いてあるんですよね。
え〜?これ、ハイウェスト?ジャストウェストじゃないの〜?ってなったんですが、
あー、ずーっと続いたローウェストに慣れてるもんね〜、それに比べたらハイウェストか〜。
私の認識にあるハイウェストボトムは胸の下当りまであるやつなんですが、
そんなんとかは超ハイウェスト?スーパーハイウェストとか?
つーか、ジャストウェストの服を着てた頃ってウェスト細かったよなあ…
スポンサーサイト